ネットでたまたま見た表題のキャッチが気になって買っちゃいましたBETONES(ビトーンズ) 。
最初はバイク用のつもりで買ったんだけど、実際に商品が届いて履いてみるとこれがなかなかGood!
見た目はシンプルだけど、生地は立体編み機を使用したイタリア製。
伸縮性があるのでどんな体型にもフィットするからサイズは1サイズのみ。
オフィシャルサイトには「一日50kmの自転車通勤にも耐える伸縮性がどんな動きにも対応可能」、 「ムレ・汗さえも感じる前に吸汗速乾」って書いてあるけど、まさにその通りの機能性。
連日の猛暑の最中、実際に履いてバイクに乗ってみたけど、肌触りもよくほんと快適でした。
ちなみに、購入先はいつものAmazon。
さすがにAmazonプライムの対象じゃなかったけど、送料払って買うだけの価値はあります。
今日も35度を超える猛暑日。
休日だけど溜まってる仕事を片付けるために昼から会社に出勤しなければならないのでゆっくり出来る時間は午前しかない。
ってことで、本当は夕方に走りたかったけどお昼前に軽くジョギング。
ついでに今回は先週購入したジョギング用ヘッドフォンSONYのMDR-AS20Jを使用してみました。
使用してみた感想は・・・「思ったよりイイ」ってとこです。
まず、2,000円を切る低価格にもかかわらず全然不満が無かったことに驚きました。
音質は値段を考えれば悪くなく、屋外を意識しているのか低音より中・高音を強調してボーカル音がクリアに聞こえるようチューニングされていて、音楽でもFMでも声がハッキリと聞き取れて非常に快適でした。
ジョギングで気になる汗ですが、今日はもの凄い暑さで汗の量も半端無かったけど、防滴仕様のおかけが音が聞き取れなくなることもなく終始快適に使用できました。
あと、本体がコンパクトで軽いおかげもあって装着していて違和感を感じることも無かったです。
汗で少しずれたりはしましたが、これは動いているからには仕方のないことで、気になるほどのことではありません。
ってことで、MDR-AS20Jおすすめです。
2,000円を切る価格なので、とりあえず試してみる価値はアリです。
iPhone用のアームバンドスポーツケースも手に入れCal.Meter 2でジョグやトレランの運動履歴を管理して楽しいスポーツライフを送っているのですが、やはりiPhoneと一緒に走るのであれば音楽聞きながら走りたくなるもの。
ってことで、ジョギング用ヘッドフォンを早速購入。
購入したのは SONYのMDR-AS20J。
購入の決め手は・・・特になく、貯めていたSONY STYLEのポイントの有効期限が切れそうだったのでSONY STYLEで買えるジョギング用ヘッドフォンがMDR-AS20J位しかなかったので。
で、このパッケージデザイン。
今回はSONY STYLEで購入したから気にならなかったけど、中身が見えないから店頭に置いてあったら絶対に買わなかったと思う。
パッケージに書かれている通り、耳掛けがループハンガーとなっていて外れにくくなっています。
耳の形は人様々なのでフィットしない人もいるだろうけど、自分の場合はそこそこのフィット感があったのでとりあえず合格です。
ディテールに関しては価格相応といった感じではあるけど、やはりジョギング用ヘッドフォンと謳うだけあって服に止める際に使用するクリップがしっかり作り込まれており、この点に関しても合格レベルでしょう。
一点だけ不合格とするらなら、ケーブルの長さ調節かな?
自分の場合は二の腕にiPhoneを装着するので、そこから頭まであまり距離は無くそんなに長いケーブルは必要ないんだけど、このMDR-AS20Jのケーブルは1.2mあるので大体60〜70cmは余る計算になる。
余ったケーブルを巻き取れるような付属品が付いていたら嬉しいが、とりあえず余った分をどうするかは実際に走る際に考えるとします。
前にエントリーした通り、苦肉の策でzenbackを導入してみたのですが、どうも納得がいかず仕事にも集中できずモヤモヤ〜っとしてました。
それで、標準テーマで何とかフッターに表示出来ないかと色々いじってたら・・・できてしまいました。
これが正しい方法なのかは分かりませんが、このブログのフッター(最下部)の通り、正常に表示されています。
とりあえずブログフッターに表示させる方法を下で解説するので、興味のある方は見てみてください。
ただ、この方法が間違いであれば「間違ってますよ〜」とコメントか Twitterで教えて下さい。
★ zenback を TypePad のブログフッターに表示させる方法
まず、ブログ管理画面のデザインから表示項目を選択します。
表示項目の画面が表示されたらページ下部の赤枠で囲まれたブログのフッターの右端にある
鉛筆アイコンを選択します。
すると、フッターを編集する窓が開くので、その中の上級者のラジオボタンを選択して下さい。
上級者を選択するとフッター部分のソース直接編集可能な状態になります。
ここで、zenbackで取得したスクリプトコードをデフォルトのソースの上に挿入します。
あとはOKボタンを選択し、変更を保存ボタンを選択すれば作業は完了。
少々無理矢理はありますが、フッタースペースにzenbackを表示させるのは現状この方法しか無いと思われます。
ということで、TypePadの標準テーマをお使いの方はこれを参考に一度試してみて下さい。
ではでは。
最近のコメント